お気に入りの包丁を末永く使うために

包丁について

包丁の普段のお手入れ方法

毎日の料理に欠かせない道具、包丁。身近な道具ながら普段のお手入れ方法などを知らない方も多いのでは?せっかくお気に入りの包丁を使うのなら、末永く使いたいもの。普段のお手入れのポイントを紹介します。

包丁を使った後の基本のお手入れ

普段のお手入れ方法

使用後は食器用洗剤でよく洗い、布巾などで水分や汚れをよく拭き取り、よく乾燥させてください。
包丁の表面に水分や汚れがあるとサビの発生や細菌が繁殖する原因となります。

調理後はシンクに長時間放置するのではなく、なるべく包丁だけさっと洗ってしまいましょう。塩分やレモンなどの酸度の高い食品を切った後は、特にしっかりと汚れを洗い流してください。表面に塩分や酸が残ってしまうとサビや変色の原因となります。

ステンレス刃物鋼の包丁は、サビにくい素材です。しかし保管状況によってはサビる場合があります。湿ったところは避けましょう。

表面にサビが出てしまったら

小さなサビの場合簡単にメンテナンスができます。市販のメラミンスポンジにクレンザーをつけて磨いてください。


サビを放置しておくと、そこからさらに広がってしまい修復不可能になってしまいます。サビを見つけたら、なるべくすぐに対処しましょう。

漂白剤での消毒について

包丁を漂白剤で消毒してしまうと、ステンレス表面の皮膜(不動態皮膜)が壊れてしまい、サビや変質の原因となる場合があります。
漂白剤を直接かけたり、浸したりしないでください。どうしても漂白剤での消毒をしたい場合は、お使いの漂白剤の注意事項をご確認ください。

食器洗い乾燥機のご使用について

MOKAのオールステンレスタイプは食器洗い乾燥機のご使用も可能ですが、使用前には表面の汚れを落としてからご使用ください。洗剤の種類によっては表面にサビが出る場合があります。また洗浄中に他の食器や洗浄カゴに刃先が当たることで、欠けることもあります。ご使用の際は充分にご注意ください。

木製ハンドルの包丁で気を付けること

ご使用後はハンドルを乾いた布巾などでしっかり拭き取ってください。濡れたままにしておくと、ハンドルの部分が白く変色する場合があります。

木製のハンドルを水分から護るために、市販の木製品専用のワックス(蜜蝋ワックスなど食品衛生に適応しているもの)を塗ってお手入れするのもおすすめです。
油を塗る場合は、自然に乾燥する乾性油(クルミオイル、えごま油、亜麻仁油)がおすすめです。食用のサラダ油やオリーブオイルを塗っても問題はありませんが、不乾性油のため、塗りすぎに注意しましょう。

切れ味を保つために、料理をする際に気を付けたいこと

刃先が摩耗して丸くなることで包丁は切れ味が落ちていしまいます。
包丁の切れ味を長続きさせるために耐摩耗性が高い素材の包丁を使うことはもちろんですが、普段の料理で気を付けたいちょっとしたポイントをお伝えします。

刃を傷めるため、包丁で切ってはいけない食材

冷凍食品や骨、硬くなったもちは刃を痛めてしまうので、切らないようにしましょう。
何でも切れると思いがちな包丁ですが、硬いものを無理矢理切ってしまうと刃欠けを起こしたり最悪折れたり割れたりすることがあります。

食材を切る際は、左右によじらない

大きな食材、硬い食材を切る際に包丁を左右によじって使うのはやめましょう。

刃欠け、折れ、刃割れの原因となります。また薄くなっている刃先が波状に曲がることがあります。

包丁の刃を直火であぶらない

刃の部分を火に近づけたり、あぶったりしないでください。切れ味が落ちたり破損の原因となります。

包丁を始めとする刃物は製造途中「焼き入れ」と呼ばれる工程で、約1,000℃に熱せられます。これは、熱することで刃物そしての「硬度(刃の硬さ)」を出す工程で、切れ味のいい包丁を作る際には欠かせない工程です。

焼き入れの後、「焼き戻し」と呼ばれる製造工程で焼き入れよりも低い温度で再度熱せられます。焼き戻しをすることで、刃の「靭性(バネ性)」を出しています。
刃物を直火であぶってしまうと、こうした工程で作られた刃の組織に影響を及ぼし、切れ味が落ちたり破損の原因となります。

まな板は木製かゴム系樹脂がおすすめ

包丁の相棒と言うべきまな板。硬い素材のまな板では包丁の刃先が潰れてしまい、切れ味が早く落ちる原因になってしまう場合もあります。 柔らかな素材でできた刃当たりがいいものを選びましょう。
木製のまな板やゴム系の樹脂製(エラストマー樹脂製)であれば刃当たりがよく包丁を長持ちさせることができます。

包丁はなぜ切れなくなるのか?

どんなに良い(高い)包丁も、使えばだんだん切れなくなります

包丁が切れなくなる様子(刃の断面図)

新品の包丁は、例え安い包丁でも切れるように出来ています。ただ、包丁に使われる素材(鋼、ステンレスなど)の種類や作り方や実際の使い方によって、包丁の「切れ味」と「切れ味の持続性」が変わってきます。

包丁は、食材やまな板に当たることで刃先が徐々に摩耗していきます。最初は尖っていた刃先も日々料理をすることで、だんだんと丸まっていきます。包丁を使えば切れなくなるのは当たり前なのです。

包丁に使われる素材(鋼、ステンレスなど)の種類や作り方や実際の使い方によって、包丁の「切れ味」と「切れ味の持続性」が変わってきます。
ネギを切っても繋がる。トマトが切りにくい、鶏肉の皮が滑って切れなくなってきたらメンテナンスが必要です。

丸まった刃を再度尖らせることで、包丁の切れ味が戻ります

包丁研ぎは丸まった刃先を尖らせること(刃の断面図)

どんなに気を付けていても、包丁の切れ味はだんだんと落ちてしまいます。切れない包丁は疲れやすく、ストレスが溜まるものです。

切れなくなった包丁の刃先は丸まっています。研ぐことで丸まった刃先が鋭くなるので切れるようになります。

日頃、手軽にメンテナンスするならシャープナーで

切れ味が落ちた包丁をメンテナンスするには、研ぎ直しが必要です。しかし、ご家庭では砥石を使ったメンテナンスはハードルが高いもの。そんな時は、シャープナーを使えばさっと切れ味が戻ります。

ハンディナイフシャープナー

3種類の砥石がついており、包丁の刃先を通すだけで切れ味がよみがえります。
※波刃、片刃は研げません

ダイヤモンドハンディシャープナーしなり

特殊技術で『しなる』から、刃物研ぎに最適な角度になるので簡単に研げます。 包丁はもちろん、ハサミなどいろいろな刃物に対応します。 しかも、軽くてコンパクト。普段の収納にも困りません。
※波刃は研げません

料理をよくされる方には砥石による研ぎ直しをおすすめします

切れ味が良い包丁を使い続けるには、砥石による定期的なメンテナンス(1~2か月に一度)をおすすめいたします。
シャープナーはあくまで簡易的な刃付けのため、長く包丁を使い続けるには砥石を使った研ぎ直しをおすすめします。

砥石

紹介アイテム

関連特集

特集一覧