毎日の料理に欠かせない相棒「包丁」の名前

包丁について

包丁各部位の名前を知ろう

一見シンプルな形の包丁ですが、部位によって呼び名が細かく決められています。
中にはレシピなどで使われる用語もあります。身近な道具である包丁の事をもっと知って料理を楽しんでみましょう。

※ここで紹介する言葉は、サンクラフトで使われているものです。

ブレードとハンドル

包丁はブレードとハンドルが組み合わさって出来上がっています。

ハンドルは柄(え)と呼ばれる場合もあります。
ブレードとハンドルの間の金具は、口金(くちがね)と呼ばれます。ハンドルに直接水が染み込むのを防ぐ役割があります。口金がある包丁は耐久性に優れていますが、口金が付いていない包丁もあります。

ブレードの各部名称

切れ味の要となるブレードは、さらに細かく様々な名称があります。

名称 説明
刃先(はさき)・切っ先(きっさき) 包丁の刃の一番先の部分です。
切れる部分の事を言います。
刃渡り 刃が付いている長さのことを言います。
ニンニクを潰すときに使う部分です。
背刃の背中部分です。「みね」と呼ぶ場合もあります。かぼちゃなど固いものを切る際に手を添える部分です。ゴボウの皮を剥いたり、魚のうろこ取りに使うこともあります。
あご 刃の手前部分です。ジャガイモの芽をくりぬく時に使います。アゴを丸めた包丁もあります。

ハンドルの各部名称

ハンドル周りの仕立て方によって、包丁の強度が変わってきます。
口金の有無やかしめ鋲の数によって価格も変わりますので、包丁を購入する際の参考にしてみてください。

名称 説明
口金 ハンドルに直接水が入り込むのを防ぎます。高価格帯の包丁の場合、ブレードと口金が溶接処理などで一体化したものがあり、更に強度が上がります。
口金の無い包丁は、軽く仕上がり、価格帯も低くなる傾向があります。
かしめ鋲 ハンドルとブレードを固定している部分です。かしめの数が多いほど、包丁としての強度が増します。
包丁の作り方や、プラスチック製のハンドルの場合はかしめ鋲が無いものもあります。
ハンドルの一番後ろの部分です。

 

中子(なかご)について

ハンドル内部にある金属部分のことです。ハンドル形状と同じ中子の場合、全貫通(せんかんつう)と呼び非常に丈夫な構造の包丁となります。
全貫通の包丁の場合、金属部分が多くなり包丁全体が重くなります。

関連特集

特集一覧